男性の薄毛の特徴として、生え際から薄毛が進行していくというのがあります。いわゆるM字型薄毛です。
女性の薄毛の場合は全体的に薄くなっていくことがほとんどで、この傾向は男性特有です。
生え際の薄毛は人目につきやすく、薄毛の進行度合がそこまで進んでいなくても、かなり気になる部位と言えます。ですので、どうにかして治したいと思う方が多いはずです。
ではなぜ男性にはM字薄毛の傾向が見られるのでしょうか。その理由について詳しく解説したいと思います。
目次
やっぱりAGAと高い関連性がある生え際の薄毛
女性にはほとんど無く、男性の多くが経験する生え際の後退。原因はやはりAGA(男性型脱毛症)です。
生え際から薄毛が進行するのは典型的なAGAの症状で、男性ホルモンと深く関係があります。
AGAの原因についてまだ詳しく理解していない方はまずこちらの記事を読んでみてください。

AGAは男性ホルモンであるテストステロンが、体内の酵素である5αリダクターゼと結合し、ジヒドロテストステロンを生成することが原因です。
ジヒドロテストステロンによってヘアサイクルが乱れ、本来であれば成長し続けるはずの毛髪が早い段階で抜け落ちるようになってしまいます。
関連:

5αリダクターゼは生え際に多く存在する
AGAの原因となる5αリダクターゼ。実はこの酵素、体に満遍なく存在するのではなく、多く存在する部位とそうでない部位があります。
その一つが生え際なのです。生え際以外にも頭頂部や前立腺等に多く存在します。
ヘアサイクルを乱すⅡ型5αリクターゼが存在するのは前頭部から頭頂部にかけてであり、特に生え際には頭頂部の約2倍の高濃度のⅡ型5αリクターゼがあるといわれています。
出典:https://www.rs-clinic.com/menu/aga_koutai.html
他の部位はそうでもないのに、生え際だけが極端な薄毛になりやすいのはこういった理由があります。
ここから、生え際の薄毛への対策をまとめてみましょう。
生え際の薄毛はどのように対策するのが正しいか
ネット上で生え際の薄毛について検索すると、生活習慣がどうだとか、食事がどうだとか、そういった根拠が無い情報で溢れており、正しい対策の仕方を理解することが難しいです。
ですが、原因が5αリダクターゼの量であることが分かっているのなら対処法を考える事は難しくありません。5αリダクターゼが多いのであれば、その働きを阻害する何かをすれば良いだけです。
5αリダクターゼの阻害法① フィナステリド
まず最もメジャーな方法は、5αリダクターゼの阻害薬として知られるフィナステリドを服用することです。フィナステリドは元々前立腺肥大症の薬として作られたもので、前立腺肥大症の原因でもある5αリダクターゼを阻害することに長けています。
前立腺だけでなく、頭皮の5αリダクターゼも阻害するのがこのフィナステリドです。
関連:

5αリダクターゼの阻害法② 育毛剤
育毛剤の成分には、5αリダクターゼを阻害する効果を持つものがあります。
フラボノイド系の成分であるオウゴンエキス、同じくフラボノイド系の成分であり、キャピキシルに含まれているアカツメクサ花エキスのビオカニンA等です。
これらの成分が配合されている育毛剤を継続的にしようすることは、生え際の薄毛に対する正しい対処法と言えます。
オウゴンエキスが含まれている育毛剤
チャップアップ
イクオス
BUBKA
キャピキシルが含まれている育毛剤
フィンジア
モンゴ流Deeper3D
ボストンスカルプエッセンス
THE SCALP 5.0C