育毛剤には、ミノキシジルを含有した医薬品分類のものと、ミノキシジルが含まれない医薬部外品分類のものがあります。
日本ではリアップシリーズのみが医薬品の育毛剤に分類され、それ以外は全て医薬部外品もしくは化粧品の分類です。
それぞれの分類によって、どのような特徴があるのかを解説していきたいと思います。
どのような基準で分類されるのか
まずはじめに、医薬品や医薬部外品はどのような基準で分類されているのかについて説明します。
分類 | 医薬品 | 医薬部外品 | 化粧品 |
基準 | 診断、治療、予防
に使われる薬品 比較的強い効果を持つ |
医薬品と比べて緩和
体になんらかの 改善作用を持つ |
体を清潔に保つ
美化する 皮膚や毛髪を すこやかに保つ |
副作用 | あり | なし | なし |
成分 | ミノキシジル | オウゴンエキス
センブリエキス など |
キャピキシル
リデンシル など |
例 | リアップ | ポリピュアEX
CHAP UP BUBKA など |
Deeper3D
フィンジア など |
以上は一般的な分類の説明と具体的な育毛剤の例です。ただ、育毛剤におけるこの分類というのは、様々な業界事情がからんでいるのです。そのため簡単な説明で済ますことはできません。
なぜ、同じ育毛剤なのに3つの分類に別れるのか
そもそもなぜこのように分類が分かれてしまうのでしょうか。それは、育毛剤を販売する側の事情、そして承認する厚生労働省側の事情が絡んでいます。
医薬品に分類される育毛剤がリアップしか無い理由
以前、リアップの売り文句「日本で唯一発毛効果が認められている」についてという記事でも解説しましたが、リアップの発売当初に多くの副作用報告が寄せられたため、厚生労働省は新たなミノキシジル入り育毛剤の認可を行っていません。
ミノキシジル以外に、育毛剤に含むのに適した医薬品成分が特に無いので、他の成分を含んだ育毛剤となると基本的には医薬部外品となります。
最近になって化粧品分類の育毛剤が流行
ネットで育毛剤を購入する人が増えた頃から、ポリピュアEX、BUBKA、CHAPUP等ががヒット商品となり、これらはすべて医薬部外品に分類されています。ただ、最近になって、Deeper3Dやフィンジアといった化粧品分類の育毛剤が増えてきました。
化粧品の分類ということは、医薬部外品として承認されないダメな育毛剤かというと、決してそんなことはありません。育毛剤を医薬部外品として承認しようとすると、含有できる成分に様々な制限が加わります。
Deeper3Dやフィンジアに含まれるキャピキシルやリデンシルは、医薬部外品としての承認はされないものの、最近になって高い育毛効果が注目されだしている成分です。
役所が最新の育毛成分に配慮して承認の制度を変えるということもありません。なので、高い効果の育毛成分を配合するには、あえて承認されずに化粧品として販売する判断をしたということでしょう。
キャピキシル、リデンシルの解説はこちら:

